このページの概要
2022年4月にリリースした自動リストアップ機能について、
ご利用いただくメリットや、自動リストアップ機能を活用したOffersの運用方法をご紹介します。
※ 自動リストアップ機能は、ライトプラン以上で利用できます。
💡 特にこのようなお悩みがある企業様におすすめです。
・候補者のリストアップに十分な時間が取れない!
・エンジニア・デザイナーのスキルを判断できる採用担当者がいない!
目次
- 自動リストアップ機能とは?
- ワンクリックで、求人ごとに最適な検索条件を自動作成します!
- リストアップされた候補者情報をSlack&メールでお知らせします!
- 自動リストアップを使ったOffers運用方法
関連記事
自動リストアップ機能とは?
- 求人情報から候補者の検索条件を自動作成し、定期的に候補者を自動検索・リストアップする機能です。
- 複雑な検索条件の設定が不要、かつ検索を自動実行するため、工数の削減と再現性の高い候補者抽出が可能になります。
ワンクリックで、求人ごとに最適な検索条件を自動作成します!
自動リストアップ機能のご利用には、面倒な設定は不要です。
ワンクリックで利用開始できます!
求人登録をしていない/これから求人登録をする場合
求人を登録した後に表示される自動リストアップ条件を新規作成する
をクリックするだけで、利用開始できます。
💡
・検索では見つからなかった優秀な候補者とマッチングする可能性もあるため、
求人を公開をしていない場合は、ぜひ登録をお願いします!
・求人公開については、こちらをご確認ください。
すでに求人登録をしている場合
求人を指定しリストアップを実行する
をクリックするだけで、自動リストアップ機能を利用開始できます。
リストアップされた候補者情報をSlack&メールでお知らせします!
- スケジュールの設定時刻に合わせてリストアップを自動実行し、Slackとメールでお知らせします。
- 通知で候補者の情報を確認し、「気になる」や「オファー」を送信しましょう。
自動リストアップを使ったOffers運用方法
- まずは、自動リストアップされた候補者に「気になる」や「オファー」を送信します。
※ 最大15名/週 の候補者をリストアップします。 - 自動リストアップだけでは、アプローチする候補者が不足している場合にのみ通常の検索を行い、「気になる」や「オファー」を追加で送信します。
→こうすることで候補者検索の工数が大幅削減できます!